329件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩尻市議会 2020-12-08 12月08日-02号

また、第32次地方制度調査会において地方行政デジタル化推進などを盛り込んだ地方行政体制在り方等に関する答申が提出され、社会全体で徹底したデジタル化が進むことで、東京一極集中による人口過度偏在緩和や、これによる大規模自然災害感染症等リスク低減期待できるとして、国の果たすべき役割について大きな期待を寄せております。そこで、本市の取組について何点かお聞きします。 

須坂市議会 2020-09-18 09月18日-07号

また、政府の第32次地方制度調査会において、地方行政テジタル化推進などを盛り込んだ「地方行政体制あり方等に関する答申」が提出され、社会全体で徹底したテジタル化が進むことで、東京一極集中による人口過度偏在緩和や、これによる大規模自然災害感染症等リスク低減期待できるとして、国の果たすべき役割について大きな期待を寄せている。 

大町市議会 2020-09-18 09月18日-06号

北アルプス広域連合8月議会牛越広域連合長は、広域連携に関して、複数市町村で構成する圏域行政単位とする新たな枠組みの法制化については、中心となる自治体行政機能が集約されることにより、周辺部市町村が衰退する懸念があるなど、地方団体から強い反対も踏まえ答申への記載を見送られたとしながら、地方制度調査会答申を踏まえたSociety5.0など新たな課題に着目した事業を展開する意向を表明いたしました

下諏訪町議会 2020-09-16 令和 2年 9月定例会−09月16日-05号

また、政府の第32次地方制度調査会において、地方行政デジタル化推進などを盛り込んだ「地方行政体制あり方等に関する答申」が提出され、社会全体で徹底したデジタル化が進むことで、東京一極集中による人口過度偏在緩和や、これによる大規模自然災害感染症等リスク低減期待できるとして、国の果たすべき役割について大きな期待を寄せています。  

大町市議会 2020-09-03 09月03日-05号

安倍首相諮問機関である第2次地方制度調査会答申案が出されました。これについて、全国町村大会が、市町村を超えた圏域行政法制化標準化などの新たな圏域行政推進に断固反対する特別決議を採択しました。これについて、市長はどのような見解をお示しでしょうか。主な内容見解を説明いただきたいと思います。 ○議長(中牧盛登君) 答弁を求めます。市長。 ◎市長牛越徹君) お答え申し上げます。 

上田市議会 2020-02-01 12月02日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

6月26日、第32次地方制度調査会報告が出されました。内容は、地方行政デジタル化公共私の連携地方公共団体広域連携地方議会への多様な住民の参画などです。地方行政デジタル化については、国などが必要以上に個人情報を取得することへの危惧のほか、明治以降に確立された世帯単位での統治という国の行政在り方が、税にも社会保障にも貫かれている。

千曲市議会 2019-12-09 12月09日-02号

政府地方制度調査会、地制調首相諮問機関でございますけれども、本年7月、人口減に対応した自治体あり方に関する中間報告をまとめました。 高齢人口がピークとなる2040年に、行政人手不足が深刻化するとし、住民サービスインフラ管理などで自治体連携を促しております。複数自治体圏域を新たな行政主体にする構想にも触れ、地方公共団体意見を聞きながら調査審議を続けるとしております。 

塩尻市議会 2019-09-02 09月02日-01号

また、全国的にも注目され、総務副大臣や総務省地方制度調査会委員を初め多くの視察があり、活発な意見交換も行われているところでございます。 今後は、ビジネス化に向けて実装するための支援プログラムや、実証実験の場として具体的に機能するための仕組みづくりなどに取り組み、未来をつくる塩尻発のシビック・イノベーションをさらに推進してまいります。 次に、平成30年度一般会計決算概要について申し上げます。 

上田市議会 2019-03-29 09月11日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号

この報告を受けて、第32回地方制度調査会での議論が始まり、2年以内に結論を出すとされています。この研究会は、自治体にかかわる議論を行う研究会であるにもかかわらず、メンバーには地方自治体関係者が入っていません。また、議論は非公開で行われ、国民には議論の経過がわからないものとなっています。これまで行ってきた地方創生の検証もなく議論が行われています。 

大町市議会 2019-03-12 03月12日-06号

政府の第32次地方制度調査会では、都道府県による小規模市町村の縦の補完推進も検討されております。これは、圏域化を選択しなかったり、また、周辺中心となる都市が存在しない小規模市町村があるために、2040研究会報告書では、都道府県市町村補完支援に本格的に乗り出すことが肝要としております。 この具体化が、長野県も乗り出して進めている、今議案となっている圏域化そのものではないのか。

箕輪町議会 2019-03-08 03月08日-03号

そういった中で今回の地方制度調査会議論の中にも監査委員はより独立性と言いますか、専門性と言いますか、そういうものを発揮した監査を実施するということ、議会議会としての監視機能に特化していくべきというような議論もあったというふうにもお聞きをしますし、一方で現在の制度趣旨であります議選監査委員さんは、実効性ある監査を行うためには有効だというお話、議論もあったというふうに聞いております。

伊那市議会 2019-03-08 03月08日-04号

平成26年5月に民間の日本創成会議が公表いたしました2040年には、全国地方自治体のうち約半数の市町村が消滅してしまう危機にあるとした衝撃的な報告書をきっかけに、平成26年5月には第二次安倍内閣で第31次地方制度調査会人口減少時代に対応する地方自治体行政体制あり方についての諮問ということで、同年6月に経済財政運営と改革の基本方針を閣議決定し、それは内容人口急減高齢化流れを変えるために、

大町市議会 2019-02-19 02月19日-01号

質問の中にありましたその他カバーできない自治体の扱いでありますが、国のほうで、そういった研究をしているということで、現在、地方制度調査会の中でも、そういった市町村の枠を超えた連携の仕方というものについて研究をしているという情報を受けております。そういった中で国の進めている定住自立圏等内容を参考に、この地域として進めているという内容であります。 

上田市議会 2019-01-06 03月06日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

この報告を受けて、第32次地方制度調査会での議論が始まり、2年以内に結論を出すとされております。この報告は、内閣での位置づけが上位にあること、手法としては、未来起点として、そこから逆算して今何をすべきかを考えるバックキャスティング思考が強調されております。2040年の日本の姿を起点として、地方自治法の改正も具体化される可能性が高いと思われます。